2010年4月1日
理化学研究所脳科学総合研究センターの基礎科学特別研究員だった古川が、慶應義塾大学理工学部化学科のテニュアトラック教員として、独立した研究室を立ち上げました。理工学部で初のテニュアトラック制度の運用です。
Furukawa, who was a special postdoctoral researcher in RIKEN Brain Science Institute, started our Lab as a tenure-track principal investigator. This was the first attempt of the tenure-track system in the faculty of Science and Technology in Keio University.
23棟220Bの部屋が古川の居室、23棟219がメインの実験室、そして、22棟311Cが実験室として与えられました。合わせて65平米からのスタートです。初日は、古川の居室に一つの真新しいデスクが置かれている以外に何もなく、新鮮な気分でしたが、そんな余韻に浸る間も無く、続々と理研から荷物が運ばれてきました。
There was only one desk in room 23-220B and were several benches in room 23-219. Other than those, there was nothing in our rooms. In the pictures below, several instruments and goods were shipped from RIKEN.
2011年4月1日
北海道大学より野村尚生博士が助教として着任。ファージディスプレイ法を研究室に導入してもらい、SOD1を特異的に認識するペプチドの開発に従事しました。その他にも、FUSの凝集に関する研究や、ミスフォールド型SOD1を認識する抗体を使った研究など、精力的に進めてもらいました。
Dr. Takao Nomura from Hokkaido University joined our lab as an assistant professor. He introduced a phage display method into our lab and successfully developed several peptides recognizing SOD1. Also, he was involved in the research on the aggregation mechanism of FUS protein and on the antibodies recognizing misfolded forms of SOD1.
2012年8月13日
古川が慶應に着任してスタートした研究が、初めて原著論文としてThe Journal of Biological Chemistryに採択されました。これは、研究室1期生の三冨康司君が行った研究で、ハンチンチンというタンパク質の凝集メカニズムに関するものです。タンパク質は凝集してからも酸化的な修飾を受けることがあり、それによって凝集体の構造が変化するということを初めて示した論文です。こちらを参照のこと。
The first paper from our Lab was published in The Journal of Biological Chemistry. This study was done by Mitomi-kun, who was one of the first members in our lab. He proposed a new mechanism on the aggregation of Huntingtin, which is involved in the pathogenesis of Huntington’s disease. This paper showed for the first time that the protein can be oxidatively modified even after aggregated, and such “post-aggregation modification” can change the structure of the aggregates. Please check here.
2013年8月31日
助教の野村さんが北海道大学大学院薬学研究院創薬科学研究教育センターに異動。
Assist Prof. Takao Nomura left our lab and moved to Faculty of Pharmaceutical Sciences, Center for Research and Education on Drug Discovery in Hokkaido Univ.
2015年4月1日
古川が無事にテニュアを取得。研究室の場所が22棟308B(元 化学科学生実験室)に引っ越し。研究室スペースも拡大。
Furukawa successfully got tenured. Our lab was moved to a new place, which had been a laboratory for juniors in the department of chemistry. Our lab space was actually almost doubled.
2015年4月1日
スウェーデンのウメオ大学で博士研究員をしていた徳田栄一博士が助教として着任。SOD1を中心に、神経変性疾患ALSの病理解明に従事。特に、マウスやヒト由来の試料を用いた生化学的解析を進めてもらいました。また、修士学生だった鳥羽さんとともに、線虫を用いた研究手法を確立してくれました。
Dr. Eiichi Tokuda, a postdoctoral researcher at Umea University in Sweden, joined our Lab as an assistant professor. He has focused on pathogenic roles of SOD1 in ALS and performed biochemical experiments using tissues of ALS patients as well as model mice. Together with Toba-san, he did great contributions to the establishment of C. elegance experiments in our Lab.
2018年3月31日
助教の徳田さんが徳島文理大学薬学部の講師として栄転。
Assist Prof. Tokuda got promoted and moved to Department of Pharmacy, Tokushima-Bunri University as a Lecturer.
2019年2月27日
研究室第1号の博士学位取得者(安齋樹君)が誕生しました。博士論文題目は「ジスルフィド結合が制御する神経変性疾患関連タンパク質の構造変化」です。
Dr. Itsuki Anzai got a PhD degree, and he is the first “doctor” from our Lab. The title of his PhD thesis is “Disulfide-controlled structural changes of pathological proteins in neurodegenerative diseases”.