●私たちの研究室では、タンパク質科学・生化学的実験手法を駆使して研究を進めています。ヒト疾患や大腸菌といった生物的なキーワードを掲げているので、「生物」的な研究室とよく誤解されます。しかし、タンパク質の化学構造、反応速度解析、平衡論的解析(相互作用)などに関する研究を進めていることからも、タンパク質を題材にした「化学」的な研究室であるといえます。
●もっともよく使用する実験手法は、各種の電気泳動法(SDS-PAGE, Native-PAGE, Western blottingなど)によるタンパク質解析です。電気泳動法は非常に基本的な実験手法ですが、ヴァリエーションが非常に多く、工夫次第では新規の解析手法開発も可能です。
●分光学的手法についても頻繁に用います。タンパク質濃度の定量や、タンパク質の局所的な構造変化、二次構造レベルでのキャラクタリゼーションなど、分光学はタンパク質に関する非常に多くの情報を与えてくれます。厳密には「分光学」的手法ではありませんが、核磁気共鳴法やX線小角散乱などを使って、タンパク質の溶液構造を明らかにすることもできますし(核磁気共鳴は北大・石森先生、X線小角散乱は分子研・秋山先生との共同研究)、X線結晶構造解析によるタンパク質構造決定を行うこともできます(兵庫県立大・城先生、分子研・秋山先生との共同研究)。
●タンパク質の熱安定性解析(示差走査熱量分析)、タンパク質の二次構造解析(円二色性分散)などについても、多くのノウハウを持っています(装置使用は分子研・秋山先生との共同研究)。
●線虫を使用した実験についても可能です。線虫への外来遺伝子インジェクションや、基本的な行動解析に必要となる設備が揃えられています。精製タンパク質を用いて提案するメカニズムを、実際の生物で検証することができます。
●研究室で所有している実験・測定装置を以下に示しますが、これ以外にも大型の研究設備としてよく使用するのは、MALDI-TOF質量分析計や透過型電子顕微鏡などがあります。これらについては、慶應義塾大学理工学部の中央試験所にて利用が可能です。私たちの研究室では、タンパク質の構造・物性を知るために必要な実験・研究をほぼすべてカバーできます。
電気泳動関連装置(SDS-PAGE, Western blotting)





遠心分離器(Centrifugation)

タンパク質凝集体の回収など

菌体回収やタンパク質濃縮など

PCR装置


DNAやRNAの定量の他、タンパク質の熱安定性評価にも使用
高圧液体クロマトグラフィーシステム



タンパク質の分子量を解析可能

分光装置

温度依存性追跡ユニットも利用可

(ダイオードアレイ型)

(微量サンプル2 µL用)

蛍光偏光も測定可能

(9回反射ATR)

溶液中の金属イオン濃度をppbレベルで測定可能

動的光散乱法による粒子径分布の測定やゼータ電位の測定

プレートリーダー

タンパク質の濃度測定、反応追跡に大活躍

定波長での吸光度・蛍光・発光を測定
顕微鏡


線虫へのインジェクション

CMOSセンサーカメラ付き

培養装置

20, 30, 37℃に設定

数リットルスケールで培養可能

サンプル攪拌などにも使用

大腸菌などの増殖追跡用

細胞培養などに使用

その他

嫌気条件での反応を追跡

プレートごとの超音波処理が可能

大腸菌の破砕に大活躍

試験管ごと計測可能

溶存酸素量などを非接触で計測


バイオレイヤー干渉法を利用した分子間相互作用解析装置