研究

研究

第4回 生命金属科学シンポジウム@なんば

5月15, 16日に大阪公立大学I-siteなんばで、第4回生命金属科学シンポジウムが開催されました。私たちの研究室からは、篠(D1)が口頭発表、髙橋(M2)と相川(M1)がポスター発表を行いました。審査対象となった34件のポスター発表の中...
研究

生命金属科学研究会

2023年3月に終了した新学術領域「生命金属科学」で構築したコミュニティーを維持・発展させるために、「生命金属科学研究会」が発足しております。実は、2023年1月ごろから活動していたのですが、兵庫県立大の城先生にご尽力いただき、研究会のウェ...
研究

XAFS測定

タンパク質に結合した金属イオンの配位構造を知るために、XAFS(X線吸収微細構造)の測定を行ってきました。XAFSの中でも特に、EXAFS(X線広域微細構造)によって、金属イオンに配位する原子の種類などに関する情報を得ることができます。錯体...
研究

KEIO TECHNO MALLへの出展

12/13に東京国際フォーラムで開催されたKEIO TECHNO MALLに、村木(准教授)が「構造生命化学的手法による金属酵素の研究開発」というタイトルで出展しました。
研究

「硫黄生物学」領域会議

12/3から12/5に、滋賀県の長浜で開催された学術変革領域研究「硫黄生物学」の領域会議に参加してきました。吉田(M2)が口頭・ポスター発表を行い、橋口(M2)と安立(B4)がポスター発表を行いました。古川は12/4から参加し、研究の進捗状...
研究

AsBIC11

12/1から12/6まで、カルスト地形で有名な中国の桂林で開催されているAsBIC-11(11th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference)にて、修士2年の篠君が口頭発表を行いました。...
PAGE TOP