研究室

第1回 蛋白質科学先端フォーラムの開催

慶應義塾大学大学院理工学研究科では、学内外の研究連携を促進するために、今年度から「研究ユニット」制度を始めました。その一つとして「蛋白質構造機能創発センター」を設立し、理工学部と薬学部の教員や博士課程の学生(進学予定者も含む)が中心となって...
研究

ICBIC21@Long Beach, US

7/28から8/1までアメリカ・ロングビーチで開催されたICBIC21にて、古川が講演をしてきました。ロングビーチはロサンゼルス近郊にある海辺の街で、綺麗なビーチと爽やかな気候に恵まれた場所です。2年毎に開催される生物無機化学の国際シンポジ...
研究

A paper published!(研究成果の発表)

Deinococcus radioduransというバクテリアがもつ銅・亜鉛スーパーオキシドディスムターゼ様のタンパク質について、その構造と機能に関する研究をJournal of Biological Chemistryに発表しました。D....
研究室

共同研究成果の発表

東京農工大学の村岡先生・森先生が中心となって進められた研究成果がAngewandte Chemieに発表されました。タンパク質が天然構造を形成するためにはジスルフィド結合を形成する必要がある場合がありますが(酸化的フォールディング)、村岡先...
研究

第25回日本蛋白質科学会年会

6/18から6/20まで、アクリエ姫路にて開催された第25回日本蛋白質科学会年会に、篠(D1)・髙橋(M2)・古川が参加してきました。篠・髙橋はポスター発表、古川はセッションオーガナイザー兼講演者として、研究成果を発表しました。髙橋君は見事...
研究室

4年生の歓迎会

6/13(金)に4年生の歓迎会を綱島の飲み屋さんで行いました。4月から色々と予定がたくさんあって、少し遅めの歓迎会になってしまいましたが、二次会にも行って楽しく過ごしました。写真を撮り忘れたので、ChatGPTにそれっぽいイラストをお願いし...
PAGE TOP