研究室の歴史(Our History)

2010年4月1日
理化学研究所脳科学総合研究センターの基礎科学特別研究員だった古川が、慶應義塾大学理工学部化学科のテニュアトラック教員として、独立した研究室を立ち上げました。理工学部で初のテニュアトラック制度の運用です。

Furukawa, who was a special postdoctoral researcher in RIKEN Brain Science Institute, started our Lab as a tenure-track principal investigator. This was the first attempt of the tenure-track system in the faculty of Science and Technology in Keio University.

理研BSI(貫名グループ)での古川の実験台:異動のために荷物が散乱しています。

23棟220Bの部屋が古川の居室、23棟219がメインの実験室、そして、22棟311Cが実験室として与えられました。合わせて65平米からのスタートです。初日は、古川の居室に一つの真新しいデスクが置かれている以外に何もなく、新鮮な気分でしたが、そんな余韻に浸る間も無く、続々と理研から荷物が運ばれてきました。

There was only one desk in room 23-220B and were several benches in room 23-219. Other than those, there was nothing in our rooms. In the pictures below, several instruments and goods were shipped from RIKEN.

2011年4月1日
北海道大学より野村尚生博士が助教として着任。ファージディスプレイ法を研究室に導入してもらい、SOD1を特異的に認識するペプチドの開発に従事しました。その他にも、FUSの凝集に関する研究や、ミスフォールド型SOD1を認識する抗体を使った研究など、精力的に進めてもらいました。

Dr. Takao Nomura from Hokkaido University joined our lab as an assistant professor.  He introduced a phage display method into our lab and successfully developed several peptides recognizing SOD1.  Also, he was involved in the research on the aggregation mechanism of FUS protein and on the antibodies recognizing misfolded forms of SOD1.

左が野村さん。右は研究室3期生の清水君

2012年8月13日
古川が慶応に着任してスタートした研究が、初めて原著論文としてThe Journal of Biological Chemistryに採択されました。これは、研究室1期生の三冨康司君が行った研究で、ハンチンチンというタンパク質の凝集メカニズムに関するものです。タンパク質は凝集してからも酸化的な修飾を受けることがあり、それによって凝集体の構造が変化するということを初めて示した論文です。こちらを参照のこと。

The first paper from our Lab was published in The Journal of Biological Chemistry. This study was done by Mitomi-kun, who was one of the first members in our lab.  He proposed a new mechanism on the aggregation of Huntingtin, which is involved in the pathogenesis of Huntington’s disease.  This paper showed for the first time that the protein can be oxidatively modified even after aggregated, and such “post-aggregation modification” can change the structure of the aggregates. Please check here.

右側が三冨君。左側は同じく研究室1期生の東一君。彼の研究成果もこの後すぐにJBCに採択されました。

2013年8月31日
助教の野村さんが北海道大学大学院薬学研究院創薬科学研究教育センターに異動。

Assist Prof. Takao Nomura left our lab and moved to Faculty of Pharmaceutical Sciences, Center for Research and Education on Drug Discovery in Hokkaido Univ.

2015年4月1日
古川が無事にテニュアを取得。研究室の場所が22棟308B(前 化学科学生実験室)に引っ越し。研究室スペースも拡大。

Furukawa successfully got tenured. Our lab was moved to a new place, which had been a laboratory for juniors in the department of chemistry. Our lab space was actually almost doubled.

実験台だけが設置された新しい研究室スペース

2015年4月1日
スウェーデンのウメオ大学で博士研究員をしていた徳田栄一博士が助教として着任。SOD1を中心に、神経変性疾患ALSの病理解明に従事。特に、マウスやヒト由来の試料を用いた生化学的解析を進めてもらいました。また、修士学生だった鳥羽さんとともに、線虫を用いた研究手法を確立してくれました。

Dr. Eiichi Tokuda, a postdoctoral researcher at Umea University in Sweden, joined our Lab as an assistant professor. He has focused on pathogenic roles of SOD1 in ALS and performed biochemical experiments using tissues of ALS patients as well as model mice. Together with Toba-san, he did great contributions to the establishment of C. elegance experiments in our Lab.

真ん中にいるのが徳田さん。研究室引っ越し作業を前に記念撮影。

2018年3月31日
助教の徳田さんが徳島文理大学薬学部の講師として栄転。

Assist Prof. Tokuda got promoted and moved to Department of Pharmacy, Tokushima-Bunri University as a Lecturer.

2019年2月27日
研究室第1号の博士学位取得者(安齋樹君)が誕生しました。博士論文題目は「ジスルフィド結合が制御する神経変性疾患関連タンパク質の構造変化」です。2019年9月30日まで、特任研究員(学振DC2->PD)として研究室に在籍していましたが、10月1日より大阪大学微生物病研究所に研究員として異動しました。

Dr. Itsuki Anzai got a PhD degree, and he is the first “doctor” from our Lab. The title of his PhD thesis is “Disulfide-controlled structural changes of pathological proteins in neurodegenerative diseases”. Until September 30, 2019, he was a Specially Appointed Researcher (JSPS DC2 → PD) in our laboratory, and on October 1, he moved to the Research Institute for Microbial Diseases at Osaka University as a Researcher.

2019年9月7日
2019年9月1日より新学術領域研究「生命金属科学」が始まり、古川は総括班・計画班の代表として参画しました。9月7日には三田キャンパスにて「キックオフミーティング」を開催し、当研究室がその運営を担当しました。研究室としてシンポジウムを主催するのは初めての経験でしたが、私の米国時代のボスである Prof. Thomas O’Halloran と、O’Halloran グループの先輩である Prof. Christoph Fahrni をお招きし、素晴らしいご講演をいただくことができました。

The “Integrated Bio-metal Sciences” was launched on September 1, 2019, with Furukawa participating as the representative of both the General Management Group and the Planned Research Group. On September 7, we hosted the Kickoff Meeting at the Mita Campus, with our laboratory taking charge of the organization. It was our first experience in running a symposium, and we were honored to invite my former mentor in the United States, Prof. Thomas O’Halloran, along with Prof. Christoph Fahrni, a senior member of the O’Halloran group, both of whom delivered outstanding lectures.

2021年4月1日
阿久津誠人さんが高エネルギー加速器研究機構(KEK)より専任講師(有期)として着任されました。1年間という短い期間で、しかもコロナ禍でしたが、私たちの研究室に結晶構造解析やクライオ電顕解析の技術を導入してくれました。

Dr. Masato Akutsu has been appointed as a full-time lecturer (fixed-term) at the High Energy Accelerator Research Organization (KEK). Although his stay in our laboratory was limited to just one year and took place during the COVID-19 pandemic, he successfully introduced techniques for X-ray crystallography and cryo-EM analysis to our research group.

左から二人目が阿久津さん(2022年蛋白質科学会年会@つくば)

2022年9月1日
村木則文さんが分子科学研究所 青野重利先生の研究室から 准教授(有期)として着任されました。

Dr. Norifumi Muraki has joined us as an Associate Professor (fixed-term), coming from the laboratory of Professor Shigetoshi Aono at the Institute for Molecular Science.

2023年3月10日
2019年10月1日より当研究室を支えてくださった新谷敦子さんが退職されました。新谷さんはポスドク研究員に匹敵するほど幅広い実験・研究を精力的に推進され、特にタンパク質精製や各種測定手法に関するプロトコルを確立してくれました。コロナ禍という困難な時期も含め、研究室を文字通り支えてくださった大変重要な存在でした。

Ms. Atsuko Shintani, who had supported our laboratory since October 1, 2019, has stepped down from her position. She played a role comparable to that of a postdoctoral researcher, energetically advancing a wide range of experiments and studies, and establishing essential protocols for protein purification and analytical methods. Even during the challenging period of the COVID-19 pandemic, she was truly a key figure who sustained our laboratory.

左から二人目が新谷さん

2023年5月19-21日
矢上キャンパスにて開催された第2回 生命金属科学シンポジウムの運営を、私たちの研究室が担当しました。キックオフシンポジウムに続き2度目の運営となりましたが、3日間で延べ100名以上の方々にご参加いただき、会場運営をはじめ、研究室メンバー全員で力を合わせて取り組みました。

Our laboratory took charge of organizing the 2nd IBmS Symposium, which was held at the Yagami Campus. Following the Kickoff Symposium, this was our second time managing such an event. Over the course of three days, more than 100 participants attended, and our entire lab worked together on tasks ranging from venue management to overall coordination.

2024年6月21-23日
日吉キャンパスにて開催された第50回 生体分子科学討論会第3回 生命金属科学シンポジウムを私たちの研究室がお世話しました。これで3回目のお世話になりますが、第50回という記念すべき歴史ある討論会の主催ということもあり、企業からの協賛金をいただいたりなど、初めての経験が多く、良い経験になりました。当日は研究室のメンバーにはフル稼働していただき、本当に助かりました。170名ほどの方々にご参加いただき、会場運営をはじめ、研究室メンバー全員で力を合わせて取り組みました。

Our laboratory organized the 50th Symposium on Biomolecular Science in conjunction with the 3rd IBmS Symposium, held at the Hiyoshi Campus. This was our third time managing such an event, and being entrusted with the 50th symposium—a milestone in the history of this series—made it a particularly meaningful experience. For the first time, we also received sponsorship from industry, which provided us with many new and valuable experiences. On the day of the event, all members of our laboratory worked tirelessly, from venue operations to overall management, and their efforts were truly invaluable. Thanks to their dedication, we successfully hosted about 170 participants and carried out the symposium smoothly and collaboratively.

2025年3月31日
村木さんが、石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所の独立した准教授にご栄転されました。これまで結晶構造解析やクライオ電子顕微鏡解析など、多くの先端技術を研究室に導入してもらい、また数多くの学生を指導してくれました。そのおかげで、私たちの研究室でも構造解析に取り組むことが可能となりました。

Dr. Muraki has been appointed independent Associate Professor at Ishikawa Prefectural University. During his time in our laboratory, he introduced advanced techniques such as X-ray crystallography and cryo-EM analysis, and provided valuable guidance to many students. Thanks to his contributions, our laboratory has also become able to conduct structural analyses.

2024年度 卒業式の日に
PAGE TOP